ワインのマナー

ワイン

昔は高級感が強かったワインですが、以前と比べると今は割と身近に感じるようになったワイン。

最近はコンビニでもワインが買えるのは常識。
和食のお寿司屋さんや居酒屋でもワインを置いている店は少なくありません。

でも高級レストランでワインを頼む時って少し緊張しますよね・・

っていうか、今までワインが飲みたいな、と思っても

どう頼んだら良いのかわからない
どのワインを選んだら良いのかわからない
色の違いしか良く分からない…と、躊躇してしまいますよね。

ですから、今のうちに知っておきたいワインのマナーを紹介したいと思います。

私も自分では全部知っているつもりでも、今回改めて調べてみて新しく知った知識もあります。

マナーを知っていると高級レストランでも活用できることで自信も付き、ワインに関する関心が広がり、もっとワインを楽しめるようになること間違いありません。

覚えておきたいレストランでのワイン選び 

食前酒

食事中に楽しむワインはもちろん、フランス料理では食事中以外にも食前と食後に楽しむ食前酒(アペリティフ)と食後酒(ディフェスティフ)が親しまれています。

それぞれ食欲を刺激したり消化を促す働きがあるので、フランス料理以外でもぜひ取り入れてみると食事がもっと楽しめますよ。

食前酒はスパークリングワインかシャンパンがおすすめ

食欲を刺激するスパークリングワイン(イタリア語ではスプマンテ)やシャンパンがおすすめです。メニューリストにある際にはシェリー酒やカクテル、ビールもおすすめ。

アルコールに弱い人は無理せずにミネラルウォーターでも大丈夫です。

スパークリングワインとシャンパンの違い

実は同じ飲み物です。発泡性ワインの事を全てスパークリングワインと呼びますが、中でもフランスのシャンパーニュ地方で作られ、厳しい条件をクリアしたものだけがシャンパンと呼ばれます。

ソムリエへの伝え方は3ステップで!ワイン選び

食事中のマナー 

次はいよいよ食事中のワイン選び。お店の人やソムリエと相談して決めるのがやはりベストです。

とはいえ、事前にどのように相談すれば良いのか知っておくとスムーズです。
次の3ステップで伝えれば、予算内で好みのワインを選んでもらえますよ。

ステップ1 
まずは飲みたい量を伝えよう

まず最初にボトルかハーフボトル、グラスのうちからおすすめを選んでもらえます。

それを自分で選ぶには下記の量を参考にしてください。

ボトル(750ml)はグラス6~7杯分
ハーフボトル(375ml)グラス約3杯分
デキャンタやカラフェ(360ml~500ml)※お店によって異なるので確認を

なお、お勧めは二人でボトル一本。
一人しかワインを飲まない場合は、ハーフボトルかグラスワインを注文しましょう。

ステップ2 
予算を伝えよう 

事前に決めておくとスマート!

正直言って、レストランでワインを注文すると結構な値段です。
その目安は、ボトル一本の価格が、フルコースの料理の値段くらいと覚えておきましょう。

まず、それが基本知識としてあれば事前に予算も決められるし、その場でメニューを見て驚くこともありません。
せっかくの高級レストランですからスマートに注文したいですよね。

ステップ3 
好みを伝えよう 

味の知識があればよりスムーズ

ワインの種類は赤・白・ロゼ。
味は赤が渋くて白はすっきりフルーティー、ロゼはその中間。料理に合うのは赤は肉料理に白は魚料理。ロゼは両方大丈夫…くらいしかほとんどの人は分かっていません。
でも、それがワインをたまに楽しむくらいなら普通の感覚です。

そういう時は「この料理に合うワインを選んでください」、と言えばプロのソムリエや店の担当者は料理に合うワインを選んでくれます。

味の知識があれば相談する際によりスムーズですから、ワインの味の違いを知っておくことは大事ですが、それはまた別の機会にして、今回はマナーだけでも覚えておきましょう。
知識がなくても最低限の好みを言うならば、「酸味が強い」のが好きかどうかくらいは知識がなくても好みとして言えますので大丈夫です。

言い方を変えれば「渋めで濃いのがタイプか、より軽くてフルーティーなものがタイプか」という事。

広告

テイスティング

ワインを選んだら、ソムリエや店の担当者はテイスティングをしてください、とワインを持ってきます。
これは、これから頂くワインに問題(劣化・腐敗)がないかどうかの確認の儀式。

好みの味かどうかの試飲ではないので、イメージと違う味という理由で交換はできません。

なおテイスティングはテーブルの中の1人が行うので、友達と訪れる際には前もってテイスティングする人を決めておくとよいでしょう。

ステップ1
ここはほぼソムリエ任せ。ラベルを確認&コルクチェック

コルクを抜栓する前に、ソムリエが注文したワインである事をラベルを見せて確認します。

その後抜栓し、ソムリエがコルクの匂いをチェック。コルクに不快な臭いがあればワインにも問題があると判断、すぐに取り換えてくれます。

問題がなければ、テイスティング用に少量をグラスに注いでくれます。
後からもマナーの問題として出てきますが、ワインをグラスに注ぐ時に、絶対にグラスを持ち上げないようにしましょう。

ステップ2
にごりや異物が入っていないか目でチェック

グラスの足の部分を持ち、少し傾けてにごりや異物がないかを目でチェックします。

この際、背景が白だと確認がしやすくなります。

フランス料理店はテーブルクロスが純白の事が多いので、テーブルクロスにワインをすかしながら見ると良いでしょう。

ステップ3
グラスに鼻を近づけて異臭がないかをチェック

利き手と逆方向にに小さく2・3回転させて(スワリング)香りをたて、グラスを鼻に近づけて香りを確認します。
グラス内の香りをより逃げにくくするために、グラスを鼻に持ってくるのではなくて、鼻の方を近づけるようにします。

劣化したワインは明らかに不快な匂いがするために、注いだ時点でソムリエが気づくこともあります。

ステップ4
口に含んで味をチェック!違和感を感じたらソムリエに相談

最後に口に含んで味を確認します。舌の上で軽く転がし、鼻から軽く息を吸えば口全体に味が広がります。

異常に酸っぱいなどの違和感を感じたらソムリエに相談、確認してもらいます。

問題がなければソムリエにお願いしますと伝えましょう。その後他の人のグラスにもワインが注がれます。

 

続きます!

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました